アルパカをめぐる冒険 後編



アルパカをめぐる冒険、後編。

前編はこちら。



ダチョウに驚き、
アルパカにたかられ、
ポニーのたたずまいにわびしくなり、
ニックネームのつけ方に笑った後、

 

まだまだ続くアルパカ牧場見学のはじまり。






中ほどに、いい味を出している茶パカを発見。





まだ子供なのか、中庸な体系がかわいらしい。
そしてエサをもらいに近づくでもなく、逃げるでもなく、微妙な距離でついてくる。


しばらく眺めていると、食べた草の反芻をはじめた。
動画でどうぞ。



 

これはもう、ずーっと見てられる(笑)。
自然に笑いがこみ上げてくるような。





人はなぜ笑うのか / 笑いの進化論

この分析によると、「笑い」はゲロゲロ笑いとフフフ笑いに分類されるらしい。

1.刺激が社会的なものであること(まわりに他の人間がいること)
2.刺激が本当にヤバく危険なものではないと感じられること(nonseriousであること)
3.刺激が予期しないものであること(驚きを与えてくれること)

これを満たせばゲロゲロ笑いだそうだ。

そしてフフフ笑いは、

最後に、フフフ笑いにふたたび戻ろう。

思わず笑ってしまうという伝染性のゲロゲロ笑いではなく、

自分の発言に対して自分で笑ってコミュニケーションを調整したり、

発言にメタ情報を付加したり(「一緒に花火行こうよw」←みたいなやつ)、

苦笑したり、冷笑したりという、自発的(…)。


で、じゃあこのアルパカを見て起こる笑いは、どっち笑いだ、
ということだが、これは非常に難しい。


「自分とアルパカの間には柵があって安全」な一方で、
「社会的なコミュニケーションはできない」という事実がある。
きっとアルパカに「話し合おう!」と言っても無駄である。


そんな微妙な距離で、(反芻という)ある種意味不明な行為をされると、
人はとても不安になるのだ。



笑わずにはいられない、というのは、
そこに文脈が欲しいから、なんじゃないかと思う。




もちろん、
それは動物とのコミュニケーション全般に言えることだが、
しかし我々はテレビや映画・漫画など、
物語で動物を決め付けてしまっていることが多い。
既に文脈が足されてしまっている場合がほとんどだ。


ゴリラを見たら、「ウンコ投げてくるぞ!」と言って先に笑ってしまうように。


子供のときは純粋に楽しめる(笑える)気がするが、
ある程度の経験をして「文脈」が形成されると、
「よく分からないもの」は減っていく。


だから、アルパカという動物がまだ見慣れないものだったから、
そこにある異質な距離感というか、異形のものと対峙している不安、
を和らげるために、自分は笑ってしまったのかもしれない。


(動画で見た場合はまたきっと違うだろう)





さらに歩くと、
入り口付近の看板で見た「アート・パカ」が登場。

温泉マークが残されていた。






そして、アルパカ牧場最深部。
このあたりはタレント活動をしているアルパカもいるようで、
「健康管理のため、エサをあげないでください」と書いてあった。

プロだプロ。


そして、撮影用だろうか、毛が刈り取られていないアルパカが2,3頭いた。
やっぱりふわふわしてそうでいいな。











また、さっき言ったような、文脈を無視したアルパカもいる。







なんというか悟りの境地にいるよう。






そして、

相変わらず適当な名前付けのアルパカたちに混じって…、





ミラバケッソイタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!




 


 






まるで牧場の主のように、

大きな体を横たえていて非常に貫禄がある。


毛があるせいでたたんだ足が見えず、ネッシーのよう。
すげええええええええ。




            <ミラバケッソ!ミラバケッソ!






もうすぐタレント活動引退だそうです。


 


 




そしてお待ちかね、
アルパカとの記念撮影コーナー

ドンドンパフパフ



向こうの方から、撮影用につれてこられるアルパカ。

名前はシナモンちゃんです。






じ、実にいい顔をしている…



これはよく訓練されたアルパカ。






こんな風に、

撮影中も終始笑顔。

だめだいい顔すぎる。





13時から15分程度で行います、というアナウンスの撮影会。
あまり混んでいなかったので、すぐに順番も回ってきた。
休日だともうサクサク撮っていかないと、えらい行列になるらしい。


係りの人が、再三「おしりを触ると蹴られます!」と繰り返していた。

一応、首や背中はおさわりOKだったので触ってみた。



なんというか、実体がない。

手がいくらでもめり込んでいく。アルパカ恐るべし。







20分ほどで無事撮影を終えたシナモンちゃん。
つれられて帰っていくのでした。






歩き方が芸術的だったので動画でどうぞ。












最後にふれあいコーナーでアルパカと触れ合って帰途へ。

入り口へ戻る途中、アルパカへのエサやりが行われていた。おやつタイムか。



忘れていたが、高原を飛び回っている動物なので、エサを求めてぴょんぴょん段差を上がっていく。
そういうところは鹿みたいで、なんとも実体のつかみづらい動物なのであった。
敏捷な羊、でもないし…。











あと、最後まで、ポニーは卑屈でした。









うらめしや、と聞こえてきそう。






世の中、「なんだかわからないもの」が増えている昨今。


アルパカもそんな「なんだかわからないもの」で、
人は、そんなアルパカが「牧場」という形で管理/コントロールされているところを見て、
満足したいのかもしれない。


「ただの動物」(が管理されているところ)を見に行くだけじゃ足りなくなった、ということなのかも。
社会が成熟してきた一端なんだろうなと思う。



 


そんな難しいことも忘れて、
アルパカたちと触れ合える☆那須塩原牧場。



おヒマな方はぜひ。





おわり